浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
HOME
文字サイズ
小さく
標準
大きく
浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
メニュー
悩みから探す
年齢から探す
気になるワードから探す
Q&Aランキング
ムービーギャラリー
子育てコラム
アドバイザーの紹介
このサイトについて
メニュー
トップ
›
悩みから探す
›
からだ
からだ
生活
授乳/食事/排泄/睡眠/生活習慣について
からだ
からだの発育/発達/健康について
ことば
会話のやりとり/発達/発育について
コミュニケーション
人とのかかわり/集団生活について
あそび
あやし方/遊び方について
気になる行動
行動/くせ/性格について
しつけ・教育
ほめ方/しかり方/まなび/習い事について
親の悩み
妊娠中の悩み/育児不安
障がい
発達に課題を抱える子どもの子育てについて
悩みから探す
年齢から探す
からだ
0〜3か月
赤ちゃんの耳掃除
悩みから探す
年齢から探す
からだ
0〜3か月
赤ちゃんの耳の穴は小さく、耳掃除を嫌がったり、急に動いたりすることもあり、大変難しいですね。また、赤ちゃんにとっ…
からだ
0〜3か月
赤ちゃんも便秘になる?
からだ
0〜3か月
赤ちゃんでも便秘になります 赤ちゃんは、お腹の筋肉がまだ弱く、上手にいきめなかったり、胃腸の働きをコントロールする自律神経の調子がまだ整っていなかったりすることから、便秘になることは珍しくありません。また、0か月の頃は授乳の度に排便し...
からだ
0〜3か月
首がすわる前にたて抱きしてもいい?
からだ
0〜3か月
首がしっかりすわらないうちはおすすめできません 首がすわる時期は個人差があるので、たて抱きを始めていい時期はその子...
からだ
0〜3か月
定期予防接種は全部接種しないといけないの?
からだ
0〜3か月
予防接種は病気予防のために 赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時に抵抗力(免疫)を分けてもらって生まれてきますが、生まれて6か月くらいの間に徐々に失われてしまいます。
からだ
0〜3か月
ロタウイルス感染症とはどんな病気?
からだ
0〜3か月
感染力が強く、多くの子どもが経験する胃腸炎 ロタウイルスによる胃腸炎は、生後6か月から2歳の乳幼児に多く、5歳頃までに大部分の子どもが経験します。主な症状は発熱、突然の嘔吐、水のような下痢です。
からだ
0〜3か月
母親の食事と子どもの食物アレルギーの関係について教えて
からだ
0〜3か月
食物アレルギーがどのようにして発症するかは、まだよくわかっていない部分が多くあります。お母さんの食事制限はおすすめしません お子さんの食物アレルギー発症を予防するために、授乳中のお母さんが食事制限をすることは勧められていません。偏りのないバランスのよい食事を心掛けてください。
からだ
0〜3か月
赤ちゃんの股関節が固い場合はどうすればいいの?
からだ
0〜3か月
先天性股関節脱臼の可能性 ご質問の症状は、先天性股関節脱臼の可能性がありますので、かかりつけの小児科を受診してください。
からだ
0〜3か月
赤ちゃんのしゃっくりは、どうすれば止まるの?
からだ
0〜3か月
横隔膜への些細な刺激で出る しゃっくりは、「横隔膜のけいれん」によって起こる症状です。 赤ちゃんはからだのさまざまな器官などが未熟ですが、横隔膜も同じです。筋肉も十分に発達していないので、些細な刺激にも、すぐに「けいれん」を起こすことがあります。
からだ
4〜6か月
赤ちゃんの抜け毛について教えて
からだ
4〜6か月
生理現象と摩擦のため 赤ちゃんの髪の毛が抜ける原因は大きく2つに分かれます。成長に伴う生理現象によるものと摩擦によって生じるものです。 成長に伴う「新生児生理的脱毛」
からだ
4〜6か月
アレルギー検査について教えて
からだ
4〜6か月
からだの免疫反応の強さを調べる アレルギー検査には多くの種類がありますが、一般的によく行われる検査は血液検査です。 アレルギーの原因となるもの(アレルゲン、抗原)に対するからだの免疫反応の強さをみる数値(抗原特異的IgE)を測定することが多いです。
からだ
2歳
癇癪(かんしゃく)でけいれん、どうすればいいの?
からだ
2歳
感情のコントロールができるようになると起こらなくなる 痛みや怒りなどのため、激しく泣こうとする時に呼吸を止めてしまい、顔色が悪くなったり、意識がなくなったり、全身の力が抜けてしまう症状を「泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)」と言います。
3~4歳
からだ
歯が欠けた。どうすればいい?
3~4歳
からだ
強い衝撃を受け歯が欠ける 子どもは視野が狭いので、夢中で走り回ったりして遊ぶ時に、危険なものが目に入らず思いがけないけがをしてしまうことがあります。転んだり、ぶつかったり、強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまうことがあります。 軽度でも...
からだ
5〜6歳
子どもの歯がグラグラする
からだ
5〜6歳
乳歯を永久歯が押している 子どもの歯(乳歯)は、通常20本あります。 乳歯が抜け始める時期は、個人差がありますが、...
からだ
5〜6歳
どうして歯が変色するの?
からだ
5〜6歳
仕上げみがきをしているから変化に気づける 毎日仕上げみがきしてあげていても、十分きれいにできているか、心配なことが...
からだ
0〜3か月
鼻がつまって苦しそう
からだ
0〜3か月
風邪の引きはじめの可能性もありますが、そうでなくても赤ちゃんは鼻がつまりやすいのです。赤ちゃんの…
からだ
0〜3か月
便の色や様子がいつもと違う
からだ
0〜3か月
白いツブツブは、母乳やミルクの脂肪分を消化しきれず排泄しているものです。緑っぽくなるのは、腸内の雑菌などの影響...
からだ
0〜3か月
大きな音に反応しない
からだ
0〜3か月
新生児の赤ちゃんは、声をかけてもほとんど反応がないので「ちゃんと聞こえているのかな」と不安になりますね。ドアを...
からだ
0〜3か月
顔に赤い発疹・頭にかさぶたができる
からだ
0〜3か月
赤ちゃんの皮膚は、大人に比べ薄くてバリア機能も弱く、肌のトラブルがおこりやすい状態にあります。…
からだ
0〜3か月
でべそになっている
からだ
0〜3か月
生まれたばかりの赤ちゃんは臍帯(さいたい)を切断したばかりなので、おへその周りの皮膚や筋肉がしっかりと閉じていませ…
からだ
0〜3か月
目やにがよく出る
からだ
0〜3か月
赤ちゃんは涙が目から鼻の中に流れるための「鼻涙管」という管の通りがわるいため、涙目や目やにが続くことがあります。…
1
2
3
次のページ
»
生活
からだ
ことば
コミュニケーション
あそび
気になる行動
しつけ・教育
親の悩み
障がい
妊娠中
0〜3か月
4〜6か月
7〜12か月
1歳
2歳
3~4歳
5〜6歳
1か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは?
授乳中、赤ちゃんがむせる
卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要?