浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
HOME
文字サイズ
小さく
標準
大きく
浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
メニュー
悩みから探す
年齢から探す
気になるワードから探す
Q&Aランキング
ムービーギャラリー
子育てコラム
アドバイザーの紹介
このサイトについて
メニュー
トップ
›
悩みから探す
悩みから探す
生活
授乳/食事/排泄/睡眠/生活習慣について
からだ
からだの発育/発達/健康について
ことば
会話のやりとり/発達/発育について
コミュニケーション
人とのかかわり/集団生活について
あそび
あやし方/遊び方について
気になる行動
行動/くせ/性格について
しつけ・教育
ほめ方/しかり方/まなび/習い事について
親の悩み
妊娠中の悩み/育児不安
障がい
発達に課題を抱える子どもの子育てについて
生活
0〜3か月
泣きやませるために授乳してもいい?
生活
0〜3か月
赤ちゃんの授乳は食事や水分補給の役割だけでなく、心を落ち着かせる効果もあります。大好きなお母さんに抱っこされ、直接肌と肌が密着することで、より強い安心感が得られます。
生活
0〜3か月
授乳後、ゲップを出さなくても大丈夫?
生活
0〜3か月
母乳の授乳は、哺乳瓶での授乳に比べ赤ちゃんの唇との密着度が高いため、空気を吸い込みにくく、わかりやすいゲップが出ないこともあるので、あまり心配しなくても大丈夫です。
生活
4〜6か月
あせもの予防はどうする?
生活
4〜6か月
赤ちゃんは汗をかきやすく、量が多い あせもは、汗腺が詰まって肌に炎症が起こってできたものです。汗が皮膚の中にたまり...
生活
2歳
より効果のある手洗いのタイミング
生活
2歳
家の中も外にも、目に見えない菌がたくさん付着しており、気が付かないうちに風邪やインフルエンザなどの菌を持ち込んで…
生活
2歳
子どもがマスクを嫌がる
生活
2歳
感染予防のために人混みや病院などではマスクをつけてほしいところですが、年齢の小さいお子さんでは、つけなければいけない理由が
3~4歳
生活
幼児の昼寝は何時間くらい?
3~4歳
生活
昼寝で寝る時間帯と長さは年齢によって異なり、夜の睡眠で足りない部分を補っています。 3歳児で昼寝のいらない子もいれば、5歳児で必要な子もいます(おおむね5歳の誕生日を迎える頃には、昼寝をしなくても過ごせる体力もついてきます)。
生活
5〜6歳
咳エチケットについて教えて
生活
5〜6歳
感染防止のため、咳・くしゃみの際に口や鼻を覆うこと 咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻を覆うことです。 正しい方法で、感染症を広めな...
悩みから探す
年齢から探す
からだ
0〜3か月
赤ちゃんの耳掃除
悩みから探す
年齢から探す
からだ
0〜3か月
赤ちゃんの耳の穴は小さく、耳掃除を嫌がったり、急に動いたりすることもあり、大変難しいですね。また、赤ちゃんにとっ…
からだ
0〜3か月
赤ちゃんも便秘になる?
からだ
0〜3か月
赤ちゃんでも便秘になります 赤ちゃんは、お腹の筋肉がまだ弱く、上手にいきめなかったり、胃腸の働きをコントロールする自律神経の調子がまだ整っていなかったりすることから、便秘になることは珍しくありません。また、0か月の頃は授乳の度に排便し...
からだ
0〜3か月
首がすわる前にたて抱きしてもいい?
からだ
0〜3か月
首がしっかりすわらないうちはおすすめできません 首がすわる時期は個人差があるので、たて抱きを始めていい時期はその子...
からだ
0〜3か月
定期予防接種は全部接種しないといけないの?
からだ
0〜3か月
予防接種は病気予防のために 赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時に抵抗力(免疫)を分けてもらって生まれてきますが、生まれて6か月くらいの間に徐々に失われてしまいます。
からだ
0〜3か月
ロタウイルス感染症とはどんな病気?
からだ
0〜3か月
感染力が強く、多くの子どもが経験する胃腸炎 ロタウイルスによる胃腸炎は、生後6か月から2歳の乳幼児に多く、5歳頃までに大部分の子どもが経験します。主な症状は発熱、突然の嘔吐、水のような下痢です。
からだ
0〜3か月
母親の食事と子どもの食物アレルギーの関係について教えて
からだ
0〜3か月
食物アレルギーがどのようにして発症するかは、まだよくわかっていない部分が多くあります。お母さんの食事制限はおすすめしません お子さんの食物アレルギー発症を予防するために、授乳中のお母さんが食事制限をすることは勧められていません。偏りのないバランスのよい食事を心掛けてください。
からだ
0〜3か月
赤ちゃんの股関節が固い場合はどうすればいいの?
からだ
0〜3か月
先天性股関節脱臼の可能性 ご質問の症状は、先天性股関節脱臼の可能性がありますので、かかりつけの小児科を受診してください。
からだ
0〜3か月
赤ちゃんのしゃっくりは、どうすれば止まるの?
からだ
0〜3か月
横隔膜への些細な刺激で出る しゃっくりは、「横隔膜のけいれん」によって起こる症状です。 赤ちゃんはからだのさまざまな器官などが未熟ですが、横隔膜も同じです。筋肉も十分に発達していないので、些細な刺激にも、すぐに「けいれん」を起こすことがあります。
からだ
4〜6か月
赤ちゃんの抜け毛について教えて
からだ
4〜6か月
生理現象と摩擦のため 赤ちゃんの髪の毛が抜ける原因は大きく2つに分かれます。成長に伴う生理現象によるものと摩擦によって生じるものです。 成長に伴う「新生児生理的脱毛」
からだ
4〜6か月
アレルギー検査について教えて
からだ
4〜6か月
からだの免疫反応の強さを調べる アレルギー検査には多くの種類がありますが、一般的によく行われる検査は血液検査です。 アレルギーの原因となるもの(アレルゲン、抗原)に対するからだの免疫反応の強さをみる数値(抗原特異的IgE)を測定することが多いです。
からだ
2歳
癇癪(かんしゃく)でけいれん、どうすればいいの?
からだ
2歳
感情のコントロールができるようになると起こらなくなる 痛みや怒りなどのため、激しく泣こうとする時に呼吸を止めてしまい、顔色が悪くなったり、意識がなくなったり、全身の力が抜けてしまう症状を「泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)」と言います。
3~4歳
からだ
歯が欠けた。どうすればいい?
3~4歳
からだ
強い衝撃を受け歯が欠ける 子どもは視野が狭いので、夢中で走り回ったりして遊ぶ時に、危険なものが目に入らず思いがけないけがをしてしまうことがあります。転んだり、ぶつかったり、強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまうことがあります。 軽度でも...
からだ
5〜6歳
子どもの歯がグラグラする
からだ
5〜6歳
乳歯を永久歯が押している 子どもの歯(乳歯)は、通常20本あります。 乳歯が抜け始める時期は、個人差がありますが、...
からだ
5〜6歳
どうして歯が変色するの?
からだ
5〜6歳
仕上げみがきをしているから変化に気づける 毎日仕上げみがきしてあげていても、十分きれいにできているか、心配なことが...
1歳
ことば
動物を全部「ワンワン」と言うけれど大丈夫?
1歳
ことば
子どもの体験やことば掛けで、たくさんのことばに出合うことが大切 子どもの伝えたい気持ちを、大人がことばに変換してあげて
ことば
2歳
間違えて覚えていることばは、直したほうがいい?
ことば
2歳
ことばを覚えて会話ができることを一緒に楽しみましょう ことばが増えることは、家族やいろいろな人とのやり取りが広がり、生活の楽しさにつながっていき、家族としても嬉しい成長の姿ですね。本人も楽しさをたくさん味わっていると思います。
3~4歳
コミュニケーション
わざと困らせる子どもの行動はどうすればいいの?
3~4歳
コミュニケーション
子どもは大事な人の愛情を確認しながら成長する 子どもは、いろいろなことに興味を示す時期であり学んでいる段階です。身近な大人に注意され、やってはいけないと思いながらも同じことを繰り返すことはよくあります。
あそび
2歳
2歳児におすすめの外あそびは?
あそび
2歳
ことばや行動の幅が広がる 2歳児はからだの動かし方が上手になり、ことばもたくさん覚えて行動や自己表現の幅がぐんと広...
気になる行動
2歳
固いものを食べないのは、どうすればいい?
気になる行動
2歳
噛む力が弱く、噛む面が小さいから 歯の生え方には個人差がありますが、3歳頃になって乳歯がすべて生えそろい、噛み合わせることができるようになると、大人の食事に近いものが食べられるようになります。 離乳食が完了しても、1~2歳ではまだ噛む...
気になる行動
5〜6歳
友だちや園のものを悪気なくとってしまう
気になる行動
5〜6歳
まだ善悪の判断があいまいで、欲しい物や気に入ったものをとったり、相手の反応などを見て遊び半分でとったり等、悪気が無い場合も多いでしょう。
妊娠中
親の悩み
つわりで歯磨きできず、むし歯が心配
妊娠中
親の悩み
妊娠中はホルモンの影響でむし歯になりやすい 妊娠中は女性ホルモンの影響や食生活の変化で口内環境が変化し、歯周炎やむし歯が進行しやすい時期です。 磨き方・歯磨きの代用で対処して つわりの時期の歯磨きの工夫 食後にこだわらず、1日のうちで...
親の悩み
0〜3か月
帝王切開後の生活で気を付けることは?
親の悩み
0〜3か月
からだが戻るまでに6~8週間かかる 腹に力をかけにくかったり、傷に触れると痛みのある中での育児は大変ですね。産後のからだの変化は大きく、妊娠で大きくなった子宮が妊娠前の大きさに戻るには6~8週間かかります。帝王切開での出産後でも同じです。
親の悩み
0〜3か月
搾乳のポイントを教えて
親の悩み
0〜3か月
搾乳は授乳の代わりに行うもの 搾乳は授乳の代わりに行うものです。直接授乳できなくても、搾乳をすることで母乳育児は続けられます。コツは、「タイミング・絞り方・母体のメンテナンス」
親の悩み
0〜3か月
産後の疲れが抜けない。どうすればいい?
親の悩み
0〜3か月
マタニティブルーといい、誰にでも起こり得ること 出産後は、急激なホルモンの変化や出産の疲れ、これから始まる育児への不安などから、一時的に気分が落ち込んだり、涙もろくなったり、ゆううつになったりと気分の変調が起こることがあります。
1歳
親の悩み
夫に対してイライラする
1歳
親の悩み
イライラの本当の原因に気づこう イライラは、「寂しい」「悲しい」「困る」などの細かな感情が積み重なり起こります。イライラした感情が生じた時、夫や子どもの行動が原因なのか、自分自身の体調の悪さや忙しさ、孤独感など、自分自身のことが関係し...
3~4歳
親の悩み
連絡帳には何を書けばいい?
3~4歳
親の悩み
連絡帳は情報を共有するツール 入園後、子どもは主に家庭と園という2つの生活の場で成長していきます。
3~4歳
親の悩み
きょうだいに対して平等に接することができない
3~4歳
親の悩み
親子といえ人間同士です。平等に接すること自体、とても難しいことだと思います。平等に接していないと悩んでいる時点で、全てのお子さんを大切に思っている証しではないでしょうか。
3~4歳
障がい
「発達障害」とは?
3~4歳
障がい
「発達障害」は先天的な脳の機能障害であり、『発達が遅れている』ということでも、保護者のしつけ方や本人の努力不足な…
3~4歳
障がい
発達障害はいつ頃からわかる?
3~4歳
障がい
発達障害の特性は、2~3歳ごろから目立ち始めることが多く、2歳より前に発達障害かどうかを確実に判断するのは難し…
3~4歳
障がい
発達障害について家族の理解が得られない
3~4歳
障がい
発達障害は先天的な脳の機能障害によって発達の偏りが起きている状態であり、保護者の育て方の問題ではありません。適切な環境で、その子に合った支援を受けることで、
生活
0〜3か月
哺乳ビンや乳首の消毒はいつまで必要?
生活
0〜3か月
赤ちゃんの免疫は、お母さんのお腹の中にいるときは胎盤から、生まれてからは母乳からもらっていますが…
生活
0〜3か月
母乳が足りているか心配
生活
0〜3か月
赤ちゃんも月齢がすすんでくると、1回でたくさん飲むようになり、授乳の間隔があいてきます。また1回の授乳時間も、…
生活
0〜3か月
母乳やミルクをよく吐く
生活
0〜3か月
大人の胃には逆流防止機能があり、通常は起きた状態でいますので、そうそう吐くことはありません。...
生活
0〜3か月
泣きやまず、その理由がわからない
生活
0〜3か月
泣いているからといってお腹がすいているとは限りません。飲み過ぎて泣くこともあります。また、着せすぎて暑くて泣くこと…
生活
0〜3か月
うんちの回数が多く、お尻がかぶれる
生活
0〜3か月
おむつかぶれは、おむつや排泄物が触れる部分の肌が赤く炎症を起こし、発疹ができたり、ひどくなると…
生活
0〜3か月
エアコンを使う時に気をつけることは?
生活
0〜3か月
赤ちゃんは体が小さく、体温調節機能も未熟なので、暑い所にいれば、すぐに体が熱くなり、寒い所ではすぐに体が…
生活
0〜3か月
授乳中、赤ちゃんがむせる
生活
0〜3か月
急にむせる赤ちゃんを目の当たりにすると、お母さんも慌ててしまいますね。母乳の分泌量や赤ちゃんの吸う量は、皆それぞれ…
生活
4〜6か月
夜中に何度も泣いて起きる
生活
4〜6か月
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んでいる時以外はほとんど眠っていますが、次第に昼間起きて…
生活
4〜6か月
水分補給にイオン飲料を飲ませていい?
生活
4〜6か月
イオン飲料には糖分・塩分が含まれているので、与えすぎると肥満や虫歯の原因となるだけでなく、赤ちゃんの未熟な腎臓に…
生活
4〜6か月
手足が活発に動くようになる頃注意する点は?
生活
4〜6か月
寝返りをするようになると、赤ちゃんの行動範囲は大きくなります。また、同時に手足の動きも活発になり、手をのばし、…
生活
4〜6か月
歯みがきを始める時期
生活
4〜6か月
赤ちゃんに歯が生えてくると、むし歯が心配になりますね。歯みがきは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。…
生活
4〜6か月
離乳食のスプーンを嫌がる
生活
4〜6か月
離乳食を食べない理由の一つに、赤ちゃんがスプーンの感触に慣れない、使いにくいことがあげられるかもしれません。…
生活
4〜6か月
赤ちゃんの紫外線対策は?
生活
4〜6か月
紫外線の予防が特に必要となるのは、紫外線が強い4月から9月頃までです。以前は、母子健康手帳にも...
1
2
3
4
5
6
次のページ
»
生活
からだ
ことば
コミュニケーション
あそび
気になる行動
しつけ・教育
親の悩み
障がい
妊娠中
0〜3か月
4〜6か月
7〜12か月
1歳
2歳
3~4歳
5〜6歳
1か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは?
授乳中、赤ちゃんがむせる
卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要?