浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
HOME
文字サイズ
小さく
標準
大きく
浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
メニュー
悩みから探す
年齢から探す
気になるワードから探す
Q&Aランキング
ムービーギャラリー
子育てコラム
アドバイザーの紹介
このサイトについて
メニュー
トップ
›
悩みから探す
悩みから探す
生活
授乳/食事/排泄/睡眠/生活習慣について
からだ
からだの発育/発達/健康について
ことば
会話のやりとり/発達/発育について
コミュニケーション
人とのかかわり/集団生活について
あそび
あやし方/遊び方について
気になる行動
行動/くせ/性格について
しつけ・教育
ほめ方/しかり方/まなび/習い事について
親の悩み
妊娠中の悩み/育児不安
障がい
発達に課題を抱える子どもの子育てについて
生活
0〜3か月
哺乳ビンや乳首の消毒はいつまで必要?
生活
0〜3か月
赤ちゃんの免疫は、お母さんのお腹の中にいるときは胎盤から、生まれてからは母乳からもらっていますが…
生活
0〜3か月
母乳が足りているか心配
生活
0〜3か月
赤ちゃんも月齢がすすんでくると、1回でたくさん飲むようになり、授乳の間隔があいてきます。また1回の授乳時間も、…
生活
0〜3か月
母乳やミルクをよく吐く
生活
0〜3か月
大人の胃には逆流防止機能があり、通常は起きた状態でいますので、そうそう吐くことはありません。...
生活
0〜3か月
泣きやまず、その理由がわからない
生活
0〜3か月
泣いているからといってお腹がすいているとは限りません。飲み過ぎて泣くこともあります。また、着せすぎて暑くて泣くこと…
生活
0〜3か月
うんちの回数が多く、お尻がかぶれる
生活
0〜3か月
おむつかぶれは、おむつや排泄物が触れる部分の肌が赤く炎症を起こし、発疹ができたり、ひどくなると…
生活
0〜3か月
エアコンを使う時に気をつけることは?
生活
0〜3か月
赤ちゃんは体が小さく、体温調節機能も未熟なので、暑い所にいれば、すぐに体が熱くなり、寒い所ではすぐに体が…
生活
0〜3か月
授乳中、赤ちゃんがむせる
生活
0〜3か月
急にむせる赤ちゃんを目の当たりにすると、お母さんも慌ててしまいますね。母乳の分泌量や赤ちゃんの吸う量は、皆それぞれ…
生活
4〜6か月
夜中に何度も泣いて起きる
生活
4〜6か月
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んでいる時以外はほとんど眠っていますが、次第に昼間起きて…
生活
4〜6か月
水分補給にイオン飲料を飲ませていい?
生活
4〜6か月
イオン飲料には糖分・塩分が含まれているので、与えすぎると肥満や虫歯の原因となるだけでなく、赤ちゃんの未熟な腎臓に…
生活
4〜6か月
手足が活発に動くようになる頃注意する点は?
生活
4〜6か月
寝返りをするようになると、赤ちゃんの行動範囲は大きくなります。また、同時に手足の動きも活発になり、手をのばし、…
生活
4〜6か月
歯みがきを始める時期
生活
4〜6か月
赤ちゃんに歯が生えてくると、むし歯が心配になりますね。歯みがきは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。…
生活
4〜6か月
離乳食のスプーンを嫌がる
生活
4〜6か月
離乳食を食べない理由の一つに、赤ちゃんがスプーンの感触に慣れない、使いにくいことがあげられるかもしれません。…
生活
4〜6か月
赤ちゃんの紫外線対策は?
生活
4〜6か月
紫外線の予防が特に必要となるのは、紫外線が強い4月から9月頃までです。以前は、母子健康手帳にも...
生活
4〜6か月
添い寝で寝かしつける時、気をつけることは?
生活
4〜6か月
添い寝をすることで、スキンシップも多くでき、赤ちゃんも安心して眠れるのですね。ただし、赤ちゃんが寝る環境については…
生活
4〜6か月
離乳食の開始時期
生活
4〜6か月
生後5~6か月頃になると、母乳・ミルクだけでは成長に必要な栄養が不足してきます。この時期は、離乳食を飲み込む…
生活
7〜12か月
おすわりができる頃の赤ちゃんで、気をつけることは?
生活
7〜12か月
首が座って腕や背中の筋肉がつき、おすわりができるようになると、視界も広がり、興味を引くものがたくさん目に入り...
生活
7〜12か月
離乳食を食べなくなった
生活
7〜12か月
生後7~8か月頃になり、成長していくにつれ、様々なことに興味が出てきて食事に集中できないこともよくあります。…
生活
7〜12か月
生活リズムはどうすればできる?
生活
7〜12か月
赤ちゃんの時、「昼間は活動して、夜は休む」という体のリズムの基礎をつくることが大切です。夜に睡眠を…
生活
7〜12か月
抱っこすると、抱き癖がつくから良くない?
生活
7〜12か月
「抱っこをすると、抱き癖がつくから良くない」という説は、過去に注目された育児法の影響によるものかも...
生活
7〜12か月
夜泣きへの対応は?
生活
7〜12か月
睡眠パターンが変化する生後6か月~1歳半ごろの乳児は、夜中、急に泣き出すことがあります。そして…
生活
7〜12か月
手づかみ食べはやめさせるべき?
生活
7〜12か月
離乳の進行において、「手づかみ食べ」は、子どもがスプーン等を使い、自分で食べる力(機能)を獲得していく成長…
生活
7〜12か月
はいはい・つたい歩きの頃に気をつけることは?
生活
7〜12か月
この時期は最も誤飲事故が多い時期です。好奇心旺盛で手にしたものを何でも口にもっていくようになります。また、…
生活
7〜12か月
哺乳瓶を使ってよいのはいつ頃まで?
生活
7〜12か月
哺乳瓶は飲み物をこぼさなくてすむので、つい長く使ってしまいがちですね。でも、哺乳瓶にジュースやイオン飲料を…
生活
7〜12か月
歯みがきの方法は?
生活
7〜12か月
むし歯と歯周病の原因となる細菌を除去するのが目的です。歯が生え始めたら歯みがきの練習を始めましょう。この時期は…
生活
7〜12か月
自宅で水遊びする時の注意点は?
生活
7〜12か月
水遊びは暑い季節ならではのお楽しみです。おすわりがしっかりしていれば、水遊びしやすいですね。一方、安全管理・体調管理…
生活
7〜12か月
ハチミツは加熱すれば大丈夫?
生活
7〜12か月
1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって、乳児ボツリヌス症にかかることがあります。乳児ボツリヌス症は、…
生活
7〜12か月
暖房器具を使う時、気をつけることは?
生活
7〜12か月
消費者庁によると、暖房器具に関する事故は日本全国で11月ごろから増え始め、12月と1月にピークとなっています。…
生活
7〜12か月
離乳食の固さはどのタイミングで変えるの?
生活
7〜12か月
この固さでいいのかな?と悩みますよね。月齢がすすんでも、上手に食べられない場合もあり、かむ力がついてくるのには…
生活
7〜12か月
フォローアップミルクを飲ませる方が良いの?
生活
7〜12か月
フォローアップミルクは、母乳や育児用ミルクの代替品ではありません。牛乳の代用として開発され、牛乳では過剰になる…
生活
7〜12か月
同じものしか食べない
生活
7〜12か月
この頃のお子さんは、自我が強くなり、好き嫌いも出てくる時期でもあります。急に食べなくなったり、同じ食べ物ばかり欲し…
生活
7〜12か月
おやつはいつからあげてもいい?
生活
7〜12か月
間食(おやつ)に興味を示す時期です。離乳食が3回食になり、食事と母乳やミルクで栄養が十分にとれていれば、間食(お…
1歳
生活
100%ジュースや野菜ジュースはむし歯の心配が無い?
1歳
生活
100%ジュースや野菜ジュースは、むし歯になるリスクを高くします。果汁100%のジュースは果汁だけで…
1歳
生活
離乳食の時間が不規則
1歳
生活
生活リズムはいかがですか?生活が夜型で、朝起きる時間が遅くなると、なかなか3回食のリズムがつかみにくく…
1歳
生活
好き嫌いがでてきた
1歳
生活
1回食べなかったからと言って「嫌い」という訳ではありません。 お腹はしっかりすいていますか?また、子どもは…
1歳
生活
歩き始めの頃に注意するべきこと
1歳
生活
この時期は子どもの行動範囲が広がり、屋内から屋外へと事故が起こる範囲も広がります。好奇心も発達して全てが…
1歳
生活
テレビ・スマホ等をつい見せてしまうが、影響が心配
1歳
生活
日常生活の中でテレビやスマホなどはとても身近な存在になっています。また、スマホは便利なもので多くの方に…
1歳
生活
仕上げみがきされることを嫌がる
1歳
生活
仕上げみがきの時に力が入りすぎて、歯ブラシを歯肉に強く当てていたり、歯ブラシを持っていない方の手に力が…
1歳
生活
フッ化物入り歯みがき剤・フッ化物塗布の使用時期
1歳
生活
歯が生えていれば使用できます。家庭ではフッ素入り歯みがき剤の利用を、歯科医院や保健センター等では、…
1歳
生活
おしゃぶりが常に離せない
1歳
生活
最近の子育て環境の変化に伴ってか、おしゃぶりの使用率が高くなっているようです。泣いている赤ちゃんにおしゃぶりを…
1歳
生活
熱中症を防ぐには?
1歳
生活
子どもは体が小さい分、周りの温度の影響を受けやすい上に、身長が低いため、温度の高い地面により近く、熱中症になり…
1歳
生活
チャイルドシートを嫌がる
1歳
生活
チャイルドシートを嫌がる理由として、母親と離れる不安、身体を締めつけられることや、車内の音や臭いへの不快感、…
1歳
生活
野菜ジュースは野菜の代用になる?
1歳
生活
子どもは食べ物の味や固さに慣れていないことや、色など様々な理由で野菜を嫌いになることがあります。野菜ジュースは野菜…
生活
2歳
むら食い・食べようとしない
生活
2歳
この年齢は「魔の2歳児」とも言われています。とにかく何でもイヤイヤと抵抗し、好き嫌いやかんしゃくを起こすことが…
生活
2歳
トイレトレーニングの始め時は?
生活
2歳
同じ月齢でも子どもの体や心の発達には個人差があるので、子どもの発達をみながらトイレトレーニングを…
生活
2歳
寝つきが極端に悪い
生活
2歳
子どもが夜に寝てくれないという悩みや寝かしつけが大変でストレスが溜まっているお母さんやお父さんはたくさん…
生活
2歳
食べ物をうまくかめず、丸のみする
生活
2歳
奥歯がはえそろわない1~2歳代は、咀嚼(そしゃく)が未熟でかみにくい食べ物も多いものです。かんだだけで口から…
生活
2歳
食事を嫌がり、座っていられない
生活
2歳
イヤイヤ期と重なる2歳児は、自己主張が出てきて食べさせるのに苦労することも多いです。子どもが食事を嫌がり座って…
生活
2歳
食中毒を予防するには?
生活
2歳
食中毒は一年中、家庭でも発生します。家族で同じ食事をしても、抵抗力の弱い子どもだけが発症するケース…
生活
2歳
食中毒かも?と思ったら
生活
2歳
他の原因が思い当たらないのに、次のような症状がひとつでもある時は食中毒を疑いましょう。特に、家族…
生活
2歳
子どもの風邪予防はどうするの?
生活
2歳
子どもは風邪をひきやすく、高熱が出たり重篤化したりする恐れもあるため注意が必要です。風邪は接触感染、くしゃみなど…
1
2
3
4
5
次のページ
»
生活
からだ
ことば
コミュニケーション
あそび
気になる行動
しつけ・教育
親の悩み
障がい
妊娠中
0〜3か月
4〜6か月
7〜12か月
1歳
2歳
3~4歳
5〜6歳
鼻がつまって苦しそう
頬が乾燥して真っ赤になる
授乳中、赤ちゃんがむせる