浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
- あせもの予防はどうする?
- 赤ちゃんは汗をかきやすく、量が多い あせもは、汗腺が詰まって肌に炎症が起こってできたものです。汗が皮膚の中にたまり...
- 赤ちゃんの抜け毛について教えて
- 生理現象と摩擦のため 赤ちゃんの髪の毛が抜ける原因は大きく2つに分かれます。成長に伴う生理現象によるものと摩擦によって生じるものです。
成長に伴う「新生児生理的脱毛」
- アレルギー検査について教えて
- からだの免疫反応の強さを調べる アレルギー検査には多くの種類がありますが、一般的によく行われる検査は血液検査です。
アレルギーの原因となるもの(アレルゲン、抗原)に対するからだの免疫反応の強さをみる数値(抗原特異的IgE)を測定することが多いです。
- 夜中に何度も泣いて起きる
- 生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んでいる時以外はほとんど眠っていますが、次第に昼間起きて…
- 水分補給にイオン飲料を飲ませていい?
- イオン飲料には糖分・塩分が含まれているので、与えすぎると肥満や虫歯の原因となるだけでなく、赤ちゃんの未熟な腎臓に…
- 手足が活発に動くようになる頃注意する点は?
- 寝返りをするようになると、赤ちゃんの行動範囲は大きくなります。また、同時に手足の動きも活発になり、手をのばし、…
- 歯みがきを始める時期
- 赤ちゃんに歯が生えてくると、むし歯が心配になりますね。歯みがきは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。…
- 離乳食のスプーンを嫌がる
- 離乳食を食べない理由の一つに、赤ちゃんがスプーンの感触に慣れない、使いにくいことがあげられるかもしれません。…
- 赤ちゃんの紫外線対策は?
- 紫外線の予防が特に必要となるのは、紫外線が強い4月から9月頃までです。以前は、母子健康手帳にも...
- 添い寝で寝かしつける時、気をつけることは?
- 添い寝をすることで、スキンシップも多くでき、赤ちゃんも安心して眠れるのですね。ただし、赤ちゃんが寝る環境については…
- 離乳食の開始時期
- 生後5~6か月頃になると、母乳・ミルクだけでは成長に必要な栄養が不足してきます。この時期は、離乳食を飲み込む…
- 「首がすわる」って、どんな状態?
- 首がすわるとは、赤ちゃんが成長して自分で頭を自由に動かせるようになることで、大人が後頭部を支えずに縦抱きにでき…
- 離乳食を始めたら便が出なくなった
- 赤ちゃんは、生まれてからしばらくは、母乳やミルクで育ちます。この頃は、口に入るもののほとんどが...
- 寝返りの練習はどのようにする?
- 首がすわり、腰まで徐々に運動機能が発達すると、4~5か月ごろに寝返りをします。柔らかくて顔や体が沈むような布団の…
- 4か月の赤ちゃんの感染症を予防するためには?
- 母親から赤ちゃんへ、胎盤と初乳を介してできる免疫を「受動免疫(母子免疫)」といいます。生後6か月頃までの赤ちゃんは…
- 頬が乾燥して真っ赤になる
- 赤ちゃんの肌は、大人の肌の半分の厚みしかなく、水分を肌に保持する機能が弱いです。乾燥することで、肌荒れが起こりま…
- 赤ちゃんの反応が少ない
- 声をかけた時に、にこっと笑ったり、あやした時にキャッキャッと声を出して笑ったりする赤ちゃんの顔見ると、お父さん…
- まだ話ができない赤ちゃんへの接し方は?
- 言葉の意味が分かっていなくても、赤ちゃんに声をかけることは、赤ちゃんの心の発達のためにとても大...
- 一人でいても平気な子にどうかかわる?
- この時期の赤ちゃんの特徴は、喃語の種類が増え、「あーあー」「きゃー」などと、いろいろな 声を出すようになったり…
- 4か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは?
- あやすとしきりに笑顔や声を出して応えるようになる時期です。声を掛けられることにより、身近な人とのつながりができ始め…
