浜松で子どもをすくすく育てるためのQ&Aサイト
- 幼児の昼寝は何時間くらい?
- 昼寝で寝る時間帯と長さは年齢によって異なり、夜の睡眠で足りない部分を補っています。
3歳児で昼寝のいらない子もいれば、5歳児で必要な子もいます(おおむね5歳の誕生日を迎える頃には、昼寝をしなくても過ごせる体力もついてきます)。
- 歯が欠けた。どうすればいい?
- 強い衝撃を受け歯が欠ける 子どもは視野が狭いので、夢中で走り回ったりして遊ぶ時に、危険なものが目に入らず思いがけないけがをしてしまうことがあります。転んだり、ぶつかったり、強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまうことがあります。 軽度でも...
- わざと困らせる子どもの行動はどうすればいいの?
- 子どもは大事な人の愛情を確認しながら成長する 子どもは、いろいろなことに興味を示す時期であり学んでいる段階です。身近な大人に注意され、やってはいけないと思いながらも同じことを繰り返すことはよくあります。
- 連絡帳には何を書けばいい?
- 連絡帳は情報を共有するツール 入園後、子どもは主に家庭と園という2つの生活の場で成長していきます。
- きょうだいに対して平等に接することができない
- 親子といえ人間同士です。平等に接すること自体、とても難しいことだと思います。平等に接していないと悩んでいる時点で、全てのお子さんを大切に思っている証しではないでしょうか。
- 「発達障害」とは?
- 「発達障害」は先天的な脳の機能障害であり、『発達が遅れている』ということでも、保護者のしつけ方や本人の努力不足な…
- 発達障害はいつ頃からわかる?
- 発達障害の特性は、2~3歳ごろから目立ち始めることが多く、2歳より前に発達障害かどうかを確実に判断するのは難し…
- 発達障害について家族の理解が得られない
- 発達障害は先天的な脳の機能障害によって発達の偏りが起きている状態であり、保護者の育て方の問題ではありません。適切な環境で、その子に合った支援を受けることで、
- 食事に時間がかかる
- 15分くらいで食べられる量が適量です。食べ初めて、15分くらい経って、遊び始めたり、立ち上がったりして….
- 寝るのが遅く、朝起きられない
- 寝る直前まで遊んでいると、心も体も興奮していてなかなか寝付けません。 子どもにとって睡眠は成長に...
- 好き嫌いや少食で体重が増えない
- おやつと食事の時間が近かったり、食前にジュース(野菜ジュースも含む)等でおなかがいっぱいだったりすると、…
- 日中のおむつが取れず、トイレでするのも怖がる
- 「トイレ怖い~」と、子どもがトイレに行きたがらないことってありますよね。トイレの暗さや狭さ、...
- 入園までにオムツをとりたい
- もうすぐ入園ということで、親の方が焦っていませんか?でも、おむつはずしは失敗の連続です。失敗しながら、親子の…
- アタマジラミの見分け方と駆除法
- フケや汚れであれば、指でつまめば簡単に取れますが、洗ったり、指でつまんで引っ張ったりしても取れない場合は、…
- 「ブクブクうがい」が上手くできない
- うがいは子どもにとって、少し難しい動作になります。しかし、免疫力が低く、何でも口に持っていきがちな幼少期だからこ…
- 口臭がある
- 起床時(夜、唾液の分泌の低下が原因)や口呼吸(鼻づまり等が原因)で口の中が乾燥している場合に臭うことが…
- 3歳児健診で包茎だと言われた
- 包茎とは包皮の先端が狭く亀頭を露出できない状態で、包皮を引っ張れば露出できるものを仮性包茎、全くできない…
- いつも口を開けている
- 口がいつも開いている原因は様々です。花粉症やアレルギーが原因で鼻で呼吸ができない、上下のあごの大きさの…
- いつまでも単語や2語文しか話さない
- ことばを『理解すること』と『話すこと』は、連動しながら発達していきます。一般的には、3歳ごろには3語文で話をすると…
- 会話の内容がわからず、やりとりにならない
- 園でいろいろなことを体験して、心の中にいっぱいためて帰ってきているのでしょう。言いたい気持ちに言葉が追いつ…
